ペーパー
■ 言語力を育てよう
■「図形に強くなろう」分野別強化講座
■「常識問題・問題解決」講座(2)
制作・巧緻性
■ 合格までの 手先の巧緻性&指示制作 ステップアップ講座
行動観察・口頭試問
■ 合格までの 行動観察+口頭試問 ステップアップ講座
■ コミュニケーション力を高めよう(2)
運動
■ 運動・指示行動講座(2)
総合
■ 親子で学習をしよう
■ 入試そっくり講座
■ 春の2時間集中講座
■ 言語力を育てよう
■「図形に強くなろう」分野別強化講座
■「常識問題・問題解決」講座(2)
制作・巧緻性
■ 合格までの 手先の巧緻性&指示制作 ステップアップ講座
行動観察・口頭試問
■ 合格までの 行動観察+口頭試問 ステップアップ講座
■ コミュニケーション力を高めよう(2)
運動
■ 運動・指示行動講座(2)
総合
■ 親子で学習をしよう
■ 入試そっくり講座
■ 春の2時間集中講座
言語力を育てよう
講師:中村 真由美
言語力とは、「聞く力」「話す力」「読解力」の他に思考力なども含まれます。
言語力は幼児だけではなく小学生から上の学年でも求められている課題です。
その中の「聞く力」「話す力」「読解力」と高めていくには、今から始めていく必要があります。
「聞く力」
何事に関しても指示を聞きとれないと、問題が理解できません。
また話に耳を傾けること、集中して聞くことができるようにしていかなくてはなりません。
「話す力」
自分の考えを言葉に表すことが大切です。そのためには語彙を増やしていく必要があります。
「読解力」
聞く力だけではなく、聞いて何を言っているのか理解する読解力は、ペーパーの「話の内容理解」の課題を解くことはできません。
この3つだけではなく、ことば遊びを通して思考力も身につけ、入試で合格を勝ち取る力を養っていきます。
恵比寿 斎信4F | 3月 1日(日) 9:00~10:30 JX-Cア |
「図形に強くなろう」分野別強化講座
講師:大澤 仁志
受験対策として、大量のペーパーを毎日取り組む、というイメージをお持ちの方がいらっしゃるかもしれません。しかしそのようにして修得したものは、しばらくしてすべて忘れてしまう、と言ったことにつながりかねません。
受験に向けた学習では、聞いたこと、見たことを基にしっかり考え、自分で答えを出す。これが成長の近道です。そのために、具体物教材を使い、自ら取り組み、試行錯誤しながら理解できる授業としました。この授業に取り組みながら、しっかり見聞きして考え、理解する。 考える力をつけるため、この講座で学習をスタートさせましょう。
今回の講座は図形課題を中心に取り組みます。図形の基本的な理解から、筑波大学附属小学校で出題される難問に対応できるよう、基礎固めを行います。復習用教材もございますので家庭学習にご活用ください。
受験に向けた学習では、聞いたこと、見たことを基にしっかり考え、自分で答えを出す。これが成長の近道です。そのために、具体物教材を使い、自ら取り組み、試行錯誤しながら理解できる授業としました。この授業に取り組みながら、しっかり見聞きして考え、理解する。 考える力をつけるため、この講座で学習をスタートさせましょう。
今回の講座は図形課題を中心に取り組みます。図形の基本的な理解から、筑波大学附属小学校で出題される難問に対応できるよう、基礎固めを行います。復習用教材もございますので家庭学習にご活用ください。
恵比寿 斎信4F | 3月15日(日)11:00~12:30 JX-Cイ |
「常識問題・問題解決」講座(2)
講師:中村 真由美
常識問題には「理科的常識」「社会的常識」「季節の理解」などがあります。ペーパーが出題される「筑波」「学大世田谷・大泉・小金井」では「話の内容理解」の問いで「季節の理解」が出題されます。その中から代表的な行事をカードで確認をしていきます。
「問題解決」として善悪の判断ができるかも大切です。そしてどうしていけないか、説明することが求められます。「お茶の水」や「学大世田谷・大泉・小金井」で出題されています。
常識問題をいろいろな形で押さえていく講座になります。
〈授業内容〉
・季節:「夏」「秋」行事やお花・生き物のカードを使って季節の理解をビンゴゲームの形式で、遊びながら深めていきます。
その後「話の内容理解」のペーパーを行います。
・社会的常識:1場面の絵を見て、「いけないことをしている子」を見つけて、「どうしていけないのか」そんな時あなたならどうするか考えていきます。
・理科的常識:生き物・植物の成長過程を行っていきます。
恵比寿 斎信4F | 3月25日(水)15:00~16:30 JX-Cウ |
コミュニケーション力を高めよう(2)
講師:中村 真由美
小学校入試では必ずと言っても求められている「コミュニケーション力」です。
友達と遊べば自然と身につくではなく、意図して見ていくことにより一層伸ばしていくことができます。友達と関わる中で、自分の意見を発することが大切です。また友達の考えも素直に聞き入れることができないといけません。幼児は自己中心的なものの見方から、だんだんと周りが見えてくるように成長していく時期でもあります。その時期
だからこそ友達と関わる状況を設定して行うことによりコミュニケーション力を伸ばしていかなければなりません。
入試で、どんなにことが想定されても対処できる力を身につけることができる講座です。
〈授業内容〉
・自己紹介
・ピクニックごっこ
(ピクニックについて知っていることを話したり、どんなものが必要か、持っていくものを友達と相談し、ピクニックごっこを楽しむ。)
・集団ゲーム:フルーツバスケット 等
恵比寿 斎信4F | 3月 1日(日)11:00~12:30 JX-Cオ |
運動・指示行動講座(2)
講師:大澤 仁志
指示行動、運動教室の第2回の講座です。多くの国立小学校では実際の考査の際、指示行動や運動課題が出題されています。どんなことをするの? 気をつけることは? といった疑問をこの講座で解決しましょう。
試験で出題される運動・指示行動は、ポイントを捉えて練習を継続すれば必ず上達できます。また、単純に「やる・できる」だけでは不十分で、お話をしっかり聞き、積極的に取り組む姿勢が求められます。
ケンパー、クマ歩きなど、実際出題された課題を基に、今の時期必要な事を身につけていきます。これからの練習について、欠かすことの出来ないポイントを講座でお伝えします。毎回、その時期に適した講座内容となります。継続して受講いただくとより効果的です。
〈授業内容〉 ・マット運動 ・鉄棒 ・ケンパー ・クマ歩き 等
試験で出題される運動・指示行動は、ポイントを捉えて練習を継続すれば必ず上達できます。また、単純に「やる・できる」だけでは不十分で、お話をしっかり聞き、積極的に取り組む姿勢が求められます。
ケンパー、クマ歩きなど、実際出題された課題を基に、今の時期必要な事を身につけていきます。これからの練習について、欠かすことの出来ないポイントを講座でお伝えします。毎回、その時期に適した講座内容となります。継続して受講いただくとより効果的です。
〈授業内容〉 ・マット運動 ・鉄棒 ・ケンパー ・クマ歩き 等
恵比寿 斎信4F | 3月15日(日) 9:00~10:30 JX-Cエ |
親子で学習をしよう
講師:中村 真由美
親子で学習→子どもが躓くところがわかる→家庭での適切な指導につながる
家庭学習の方法について不安な方、学習を始めてみようとお考えの方に、ぜひ受講していただきたい講座です。
親子で一緒に具体物を操作する中、保護者の方がどのように指導していったらよいか、お子様の理解度を直接感じていただけます。
そうすることで、家庭学習の方法もつかめます。親子で操作しながら思考力を育てていきましょう。
〈授業内容〉・位置表象:右・左
・図形:平面構成
・未測量:重さくらべ
家庭学習の方法について不安な方、学習を始めてみようとお考えの方に、ぜひ受講していただきたい講座です。
親子で一緒に具体物を操作する中、保護者の方がどのように指導していったらよいか、お子様の理解度を直接感じていただけます。
そうすることで、家庭学習の方法もつかめます。親子で操作しながら思考力を育てていきましょう。
〈授業内容〉・位置表象:右・左
・図形:平面構成
・未測量:重さくらべ
恵比寿 斎信4F | 3月28日(土)15:10~16:10 JX-Cカ |
入試そっくり講座A・B
講師:齋藤 洋
学芸大学附属小金井小学校や大泉小学校は、ペーパーテスト・手先の巧緻性・運動・個別テストと、あらゆる方法を入試に採用しています。その一連の流れを、1時間半の講座の中でしっかり経験し、各課題の説明の効き方、積極的な取り組み、そして活動への集中の仕方を身につけるきっかけをつかんで欲しいと思います。
内容としては、ステージ3に入るなでしこの授業、いよいよ年長に進級もするのですから、今後の学習内容に対応できるよう、具体物とじっくり格闘した上で、やや難しいペーパートレーニングにも挑戦することになります。
ステージ1・2の復習・点検にもなるこの講座。なでしこ途中入会や、これからなでしこを検討されるお子様も、この講座をぜひご利用下さい。
〈入試そっくり講座 A 授業内容〉
1.未測量・数・言語の学習
・粘土を使った「保存」の学習
・量の等分・数の等分の具体物操作
・ペーパートレーニング
(保存・大きさ比べ・量の等分・数の等分・話の内容理解 その他)
2.手先の巧緻性トレーニング(10分)
3.運動・行動観察チェック(15分)
〈入試そっくり講座 B 授業内容〉
1.位置表象・図形・言語の学習
・方眼上の位置と対応
・三角パズルの構成
・ペーパートレーニング
(位置の聞き取り・位置の対応・同図形発見・図形構成と分割・話の内容理解 その他)
2.手先の巧緻性トレーニング(10分)
3.運動・行動観察チェック(15分)
内容としては、ステージ3に入るなでしこの授業、いよいよ年長に進級もするのですから、今後の学習内容に対応できるよう、具体物とじっくり格闘した上で、やや難しいペーパートレーニングにも挑戦することになります。
ステージ1・2の復習・点検にもなるこの講座。なでしこ途中入会や、これからなでしこを検討されるお子様も、この講座をぜひご利用下さい。
〈入試そっくり講座 A 授業内容〉
1.未測量・数・言語の学習
・粘土を使った「保存」の学習
・量の等分・数の等分の具体物操作
・ペーパートレーニング
(保存・大きさ比べ・量の等分・数の等分・話の内容理解 その他)
2.手先の巧緻性トレーニング(10分)
3.運動・行動観察チェック(15分)
〈入試そっくり講座 B 授業内容〉
1.位置表象・図形・言語の学習
・方眼上の位置と対応
・三角パズルの構成
・ペーパートレーニング
(位置の聞き取り・位置の対応・同図形発見・図形構成と分割・話の内容理解 その他)
2.手先の巧緻性トレーニング(10分)
3.運動・行動観察チェック(15分)
吉祥寺 | A 3月 8日(日)11:00~12:30 JX-Cキ |
吉祥寺 | B 3月22日(日)11:00~12:30 JX-Cク |
春の2時間集中講座
講師:下記参照
こぐまなでしこ教室の春期講習会は、2時間の授業で本番の流れを意識した3つの課題に取り組みます。
そして、この時期におさえておきたい内容を重点的にまとめたカリキュラムとなっています。
また、運動、制作、集団活動の対策を行ったことのない方は、それぞれのポイントをお伝えいたしますので是非ご参加ください。
講座 A
・基礎学力チェック
「未測量(水量)」「数(計数・多少」「言語(話の内容理解)」の領域を学習します。
「話の内容理解」は聞き取るポイントを掴んでいけるように練習します。
・指示制作
「塗る・描く・ちぎる・切る・通す・結ぶ」の基本作業が入った作品づくりを行います。
指示通りの順番で、各作業をしっかり行っていきます。
・運動課題
「くま歩き・幅跳び・ケンケン・ケンパー・片足バランス」を力強く的確に!
講座 B
・基礎学力チェック
「位置表象(位置の対応)」「図形(図形構成)」「言語(話の内容理解)」を学習します。
「位置の対応」は、今後応用的な課題に挑戦する為の基礎として必須ですので、しっかりできるように練習します。
・指示制作
「塗る・切る・折る」が「美しい仕上がり」になることを意識して作品を作ります。
「山折り・谷折り」を使って、平面が立体になる楽しさを経験しましょう。
・行動観察
指示製作でそれぞれ作ったものを持ち寄って、グループで大きな1つの作品を作ります。
「協力ってどうすればいい?」求められる行動と言葉を身につけましょう。
講座 C
・基礎学力チェック
「未測量(三者関係)」「図形(立体構成)」「言語(お話作り)」を学習します。
「お話作り」は口頭試問で出題されることがあります。話の順序性や因果関係に着目して筋道立てて発話できるように指導します。
・手先の巧緻性
「衣類の着脱」「きれいにたたむ」を行います。
・運動
「模倣ダンス」を行います。恥ずかしがらず、動きにメリハリをつけて「輝く子」に!
そして、この時期におさえておきたい内容を重点的にまとめたカリキュラムとなっています。
また、運動、制作、集団活動の対策を行ったことのない方は、それぞれのポイントをお伝えいたしますので是非ご参加ください。
講座 A
・基礎学力チェック
「未測量(水量)」「数(計数・多少」「言語(話の内容理解)」の領域を学習します。
「話の内容理解」は聞き取るポイントを掴んでいけるように練習します。
・指示制作
「塗る・描く・ちぎる・切る・通す・結ぶ」の基本作業が入った作品づくりを行います。
指示通りの順番で、各作業をしっかり行っていきます。
・運動課題
「くま歩き・幅跳び・ケンケン・ケンパー・片足バランス」を力強く的確に!
恵比寿 斎信4F | 3月20日(金)10:00~12:00 JX-Cケ | 担当:中村 |
恵比寿 斎信4F | 3月27日(金)13:00~15:00 JX-Cコ | 担当:大澤 |
講座 B
・基礎学力チェック
「位置表象(位置の対応)」「図形(図形構成)」「言語(話の内容理解)」を学習します。
「位置の対応」は、今後応用的な課題に挑戦する為の基礎として必須ですので、しっかりできるように練習します。
・指示制作
「塗る・切る・折る」が「美しい仕上がり」になることを意識して作品を作ります。
「山折り・谷折り」を使って、平面が立体になる楽しさを経験しましょう。
・行動観察
指示製作でそれぞれ作ったものを持ち寄って、グループで大きな1つの作品を作ります。
「協力ってどうすればいい?」求められる行動と言葉を身につけましょう。
恵比寿 斎信4F | 3月22日(日)13:00~15:00 JX-Cサ | 担当:大坪 |
恵比寿 斎信4F | 3月30日(月)10:00~12:00 JX-Cシ | 担当:大澤 |
講座 C
・基礎学力チェック
「未測量(三者関係)」「図形(立体構成)」「言語(お話作り)」を学習します。
「お話作り」は口頭試問で出題されることがあります。話の順序性や因果関係に着目して筋道立てて発話できるように指導します。
・手先の巧緻性
「衣類の着脱」「きれいにたたむ」を行います。
・運動
「模倣ダンス」を行います。恥ずかしがらず、動きにメリハリをつけて「輝く子」に!
恵比寿 斎信4F | 3月29日(日)10:00~12:00 JX-Cス | 担当:大坪 |
恵比寿 斎信4F | 4月 1日(水)10:00~12:00 JX-Cセ | 担当:中村 |