筑波の入試は制作・行動観察もありますが、ペーパーでは高い学力が求められています。
|
|
恵比寿 | 講師 |
---|---|
MCア 3月19日(日) 9:00〜10:30 | 大澤 |
秋の入試を意識して世田谷の実際の考査の形式で行う講座です。
|
|
恵比寿 | 講師 |
---|---|
MCイ 3月21日(火祝) 13:00〜14:30 | 大澤 |
昨年度の考査では、ペーパーテスト、インタビュー、指示行動が行われました。その一連の流れを講座で体験し各課題の説明の聴き方、積極的な取り組み、それぞれの活動に集中して挑戦する姿勢を身に着けることができる講座です。それに加え、今年度は行われる可能性が高い行動観察にも取り組む2時間の総合講座です。
|
|
吉祥寺 | 講師 |
---|---|
MCウ 3月12日(日) 13:00〜15:00 | 大澤 |
MCタ 3月12日(日) 15:30〜17:30【増設】 | 大澤 |
小金井小・大泉小の合格を目指し、受験準備を開始しましょう。ご両親には、各学校、各領域における出題傾向と、重要ポイントをお伝えいたします。子ども達には、その基本トレーニングに挑戦してもらいます。
|
|
吉祥寺 | 講師 |
---|---|
MCエ (1) 3月19日(日) 15:00〜17:00 | 小林 |
MCオ (2) 4月 2日(日) 10:00〜12:00 | 小林 |
入試で必要な言語力は、小学生になっても求められている課題です。ペーパーが出題される学校では「話の内容理解」が必須です。話を聞いて設問に答える場合に、話の流れから登場人物について・登場人物の行為等が聞きとれなくてはなりません。 |
|
恵比寿 | 講師 |
---|---|
MCカ 3月19日(日) 15:00〜16:30 | 中村 |
「紙をちぎる」「はさみで切る」「糊で貼る」「紙を折る」「色を塗る」「紐を結ぶ」等の基本的な作業を丁寧に行えるよう導いていくと同時に、指示を聞いて作業できるようにします。
|
|
恵比寿 | 講師 |
---|---|
MCク 3月21日(火祝) 9:00〜10:30
※講座日時変更となりました。×12日→〇21日 | 中村 |
吉祥寺 | 講師 |
MCケ 3月19日(日) 9:00〜10:30 | 小林 |
制作の課題の中に「絵画」が含まれることが多々あります。過去、筑波では「自由に絵を描く」課題、お茶の水では「思い出の絵を描く」課題等が出題されました。受験対策として必要です。幼児の発達段階として今の時期に必要な力を身につけることが必要です。「絵を描くことをが好きになる」きっかけになるよう導いていきます。
|
|
恵比寿 | 講師 |
---|---|
MCコ 3月21日(火祝) 11:00〜12:30 | 中村 |
学習課題と違って「行動観察」は集団の中でしか対策ができない課題です。
|
|
恵比寿 | 講師 |
---|---|
MCキ 3月19日(日) 11:00〜12:30 | 大澤 |
3時間の中で、入試で求められる内容を授業形式で行っていきます。春のこの時期から各学校の出題傾向をしっかり把握しておくことが大切です。過去問を解く力をつけていくと同時に、集中力をつけることも必要です。入試本番のように多数の課題を次々とこなしていく中で、気持ちの切り替えができるよう導いてまいります。
筑波・お茶の水合格を目指すプログラム 3時間総合対策講座 1年の流れ
春 各学校に特徴的な課題にふれる ↓ 5月GW 基礎の確認から応用へ ↓ 夏季 過去問に挑戦 ↓ 秋 直前点検 |
|
恵比寿 | 講師 |
---|---|
MCサ 筑波(1) 3月26日(日) 9:00〜12:00 | 大澤 |
MCシ 筑波(2) 4月 2日(日) 9:00〜12:00 | 中村 |
MCス お茶の水(1) 3月26日(日)13:00〜16:00 | 中村 |
MCセ お茶の水(2) 4月 2日(日)13:00〜16:00 | 大澤 |