ホーム>国公立7校受験対策講座>年長児講座

年長児講座

5月
日曜行動観察クラス 模擬試験 6月講座 お申込み

■筑波
総合学力対策

 受験に向けた学習では、聞いたこと、見たことを基にしっかり考え、自分で答えを出す。これが成長の近道です。そのために、具体物教材を使い、自ら取り組み、試行錯誤しながら理解できる授業としました。この授業に取り組みながら、しっかり見聞きして考え、理解できるよう、導いていきます。考える力をつけるため、この講座で理解を進めましょう。
 夏以降の学習に必要な内容が盛り込まれています。授業後半では、解答スピードを意識したトレーニングを行います。

《各回のテーマ》
6月(1):折り重ね図形 線対称 四方観察
6月(2):回転図形 図形系列 線対称

恵比寿講師
OFア (1) 6月 1日(日) 9:00~10:30大澤
OFイ (2) 6月22日(日) 9:00~10:30大澤
■お茶の水
総合対策

 個別形式で行われるお茶の水の考査では、「話を聞く力」「それを伝える力」の高いレベルが求められます。指示を1度でしっかり聞いて、ハキハキと受け答えができるように個別テスト形式で学習対策を行います。  学習の他に指示を聞く「指示製作課題」では丁寧に作業することを指導してまいります。

《内容》
 ・お話づくり
 ・保存問題
 ・指示の聞き取り
 ・口頭試問
 ・指示制作

恵比寿講師
OFウ 6月29日(日) 11:00~12:30大澤
■世田谷
合格対策

 学芸大学附属世田谷小学校の合格を目指し、実際の出題傾向を徹底分析した内容に基づき、継続的かつ段階的に対策を進めていく講座です。ペーパー学習だけでなく、巧緻性・口頭試問・集団活動など、多様な課題に総合的に取り組むことで、合格に必要なバランスの取れた力を育てます。知識や技能の定着はもちろんのこと、自分の考えを表現する力や、他者と協力する姿勢も重視。学力のみにとどまらない「総合力」を養うことを目的としています。

《内容》
 ・話の聞き取り、話の内容理解
 ・手先の巧緻性
 ・問題解決
 ・行動観察
 ・口頭試問 等

恵比寿講師
OFエ 6月15日(日) 9:00~10:30大澤
■立川国際
2時間総合対策

 立川国際の入試内容を中心に課題に取り組みます。夏休みに向けていろいろなことにも挑戦していきましょう。立川国際の入試はペーパーのウエイトが高いので、得点できるよう指導致します。
《内容》
・ペーパー(話の内容理解・数・四方観察・線対称・図形構成・常識・運筆)
・運動(サーキット運動)
・口頭試問
・行動観察(トランプ遊び)

吉祥寺講師
OFサ 6月 1日(日) 9:00~11:00小林
■小金井 ■大泉
2時間基本講座

 7・8月の「夏季集中講座」に向けて、両校に共通する「基本学習の習得度」点検、手先の巧緻性、運動、行動観察、口頭試問への対応についても、習得度を確認するとともにさらに力をつけましょう。

《内容》
 
・ペーパー(学力5領域)  過去に出題された内容を中心に、お話の内容理解・数・鏡図形・言語・回転図形・常識問題にも取り組みます。  
・指示制作・手先の巧緻性   今回は固結び特訓です。タコ糸を使って、なるべくたくさんのひもを速くに結べるよう練習します。  
・運動  待つ時の姿勢、返事、跳び方、くぐり方、リズミカルな動きを練習します  
・行動観察  集団活動(だるまさんがころんだ)を行います。

吉祥寺講師
OFシ 6月15日(日)10:00~12:00小林
■7校対象
総復習クラス

 今まで基本クラスや学校別クラスで学んだ内容を夏休み前にもう一度確認します。どの問題も確実に、出来るだけ早くを目標にします。ペーパーだけでなく、手先の巧緻性も基礎的なことも必要最低限できていて欲しい内容です。

《内容》  ペーパー(話の内容理解・数・言語(同頭語、同尾語)・系列・置き換え・シーソー・図形構成・常識)  手先の巧緻性(指示制作)「あじさいとカタツムリ」 (折る・切る・貼る・なぞる・結ぶ)を指示を聞いて制作します。

吉祥寺講師
OFス 6月 1日(日)11:30~13:00小林
■7校対象
手先の巧緻性

 入試で求められる指示通りに作り上げていくことを意識して作業を進めていき、簡単な作品完成から少し過程の長い作品を仕上げていきます。作り上げる順序を意識して制作を進めます。そのために必要な「先生の作るところを集中して見る」「周りを気にせずに集中して作る」ことを重視し、作品を作る過程で「折る」「セロハンテープでとめる」「結ぶ」「貼る」「ハサミ切り」「ちぎる」を丁寧に行えるように指導します。
 
《内容》
 ・過去に出題された課題に挑戦
 ・「梅雨」をテーマに紫陽花作り等

恵比寿講師
OFオ 6月1日(日) 11:00~12:30大澤
吉祥寺講師
OFセ  6月15日(日) 13:00~14:30小林
■7校対象
行動観察+口頭試問

 入試において重視されている行動観察及び口頭試問の講座です。行動観察の課題では「他者のお話をしっかりと聞く」「決められたルールを守る」「コミュニケーションをとり、相談・協力をする」といったポイントがチェックされています。
 どのような行動・発言が合否を分けていくのか、そのためにはどこに着目したらよいのか、この講座でしっかりと指導いたします。集団ゲーム、集団製作等の課題に取り組みながら、今の時期から必要な事を身につけていきます。
 口頭試問では各学校で出題方法が異なりますが、ポイントとなってくる部分は共通しているものが多くあります。「他のお友達が居る状況でも恥ずかしがらずにお話ができるか」「先生と一対一でもしっかりと自分の考えを伝えられるか」「きれいな姿勢で丁寧に受け答えが出来るか」の点について、自然にできるよう、指導いたします。複数での口頭試問、個別口頭試問、実際に出題された内容をもとに様々なケースで練習を行います。

※内容は5月とは異なる課題で行います。

恵比寿講師
OFカ 6月15日(日) 13:00~14:30大澤
■7校対象
運動+指示行動

 筑波大学付属小学校で毎年出題されている「くま歩き」をはじめ、国立小で出題されている指示運動、指示行動に特化した講座です。 それぞれ他の受験生と差をつける大きなポイントがあります。運動課題では運動能力だけを見るのではなく、決められたルールを守れるか、お話をしっかりと聞き、指示通りに行うことができるか、と言ったことが重視されています。
 実際の場面でも、自信をもって取り組めるよう、ポイントを押さえながら取り組みます。

《内容》
 ・くま歩き 
 ・ケンパー
 ・両足跳び
 ・指示運動

恵比寿講師
OFキ 6月22日(日) 11:00~12:30大澤



■7校対象
受験体操

 動物模倣を通して、様々な身体の動かし方を経験し、バランス感覚や体幹、表現力を養います。
 指示を一度で聞き取ること、体操に取り組む姿勢、待っている時の姿勢なども細かく指導致します。

《内容》
 ・動物模倣
 ・立ち幅跳び
 ・ボール(片手投げ)
 ・サーキット運動

吉祥寺講師
OFソ  6月15日(日) 13:00~14:30川口