9月に入り、今まで習得してきたことを元に、より実践的な学習を進める時期となりました。ペーパーのレベルを上げる指導をいたします。
|
|
恵比寿 | 講師 |
---|---|
MIア (1) 9月10日(日) 9:00〜10:30 | 大澤 |
MIイ (2) 9月17日(日) 9:00〜10:30 | 中村 |
個別テストでは、「お話づくり」で想像を膨らませて、お話しできるかが求められています。そのために必要な語彙力や想像力をかきたて、子ども達の思っていることを言葉で表現できるように導いていきます。具体物を操作して答える方法を個別で対応していきます。
|
|
恵比寿 | 講師 |
---|---|
MIウ (1) 9月 3日(日) 9:00〜10:30 | 中村 |
MIエ (2) 9月18日(月祝) 9:00〜10:30 | 大澤 |
入試直前まで押さえておかなくてはいけないことを徹底して行っていきます。
|
|
恵比寿 | 講師 |
---|---|
MIオ 9月18日(月祝) 15:00〜16:30 | 大澤 |
公表されている「入学者決定方法」の求める児童の姿に書いてある季節や日本の伝統的な行事をはじめ「検査方法及び出題の方針」第1日目の出題方針より入試内容を予想してお子様のやる気をひき出しながら、押さえておきたい課題を徹底して指導します。
|
|
吉祥寺 | 講師 |
---|---|
MIカ (1) 9月 3日(日) 13:00〜15:00 | 大澤 |
MIヌ (1) 9月 3日(日) 15:30〜17:30【増設】 | 大澤 |
MIキ (2) 9月10日(日) 13:00〜15:00 | 中村 |
MIネ (2) 9月10日(日) 15:30〜17:30【増設】 | 中村 |
小金井・大泉 2校対象の全3回講座です
|
|
吉祥寺 | 講師 |
---|---|
MIノ (1) 9月 3日(日) 8:50〜10:20【増設】 | 大澤 |
MIク (1) 9月 3日(日) 11:00〜12:30 | 大澤 |
MIケ (2) 9月10日(日) 9:00〜10:30 | 中村 |
MIコ (3) 9月 3日(日) 9:00〜10:30(小教室) | 小林 |
MIサ (3) 9月23日(土) 11:00〜12:30 | 小林 |
8月より始まった講座ですが、継続してこそ力になる分野です。 人前で話すことが苦手な方、すぐに答えることが苦手な方、しっかりとした姿勢を持続させることが苦手な方、そんな方の為の講座です。入試本番で自信を持って発表できる力を養います。
|
|
吉祥寺 | 講師 |
---|---|
MIシ 9月 3日(日) 11:15〜12:45(小教室) | 小林 |
MIニ 9月 3日(日) 13:30〜15:00(小教室)【増設】 | 小林 |
MIス 9月23日(土) 13:30〜15:00 | 小林 |
MIマ 9月23日(土) 15:30〜17:00【増設】 | 小林 |
行動観察では集団ゲームを通し、どうすれば相談・協力ができるか、そして「こうすればもっとうまくいく」「これは絶対に気を付けなければいけない」といった点について細かくアドバイスします。
|
|
恵比寿 | 講師 |
---|---|
MIセ 4校 9月 3日(日) 13:00〜14:30 | 中村 |
MIソ 筑波 9月10日(日) 11:00〜12:30 | 大澤 |
MIタ 7校 9月18日(月祝)13:00〜14:30 | 大澤 |
秋の入試に向けて、基本的な操作(ちぎり、ハサミ切り、色塗り、ひも結び)の確認をしながら行います。技術も必要な力ですが、技術があっても先生の手本を見ている時からどう行っていくか観察力、次に何をしていくか指示制作のポイントになる、作っていく工程をしっかり覚え、順序通りできるように導いていきます。もちろんスピードアップしても、出来上がりは丁寧な作品に仕上がるように意識していきます。私立の併願対策としても対応できます。
|
|
恵比寿 | 講師 |
---|---|
MIチ 9月10日(日) 13:00〜14:30 | 大澤 |
MIツ 9月18日(月祝) 11:00〜12:30 | 大澤 |
お茶の水で出題される制作の課題は、指示通りに行うだけでなく、自由に考えて工夫する要素が含まれています。
|
|
恵比寿 | 講師 |
---|---|
MIテ 9月 3日(日) 11:00〜12:30 | 中村 |
合格に必要な手先の作業を習得するための講座です。
|
|
恵比寿 | 講師 |
---|---|
MIト 9月17日(日) 11:00〜12:30 | 中村 |
吉祥寺 | 講師 |
MIナ 9月10日(日) 11:00〜12:30 | 中村 |