ホーム>国公立7校受験対策講座>年長児講座

年長児講座

◆9月の講座 ←夏季の講座

日曜行動観察クラス 日曜運動クラス 模擬試験
9月講座 お申込み
■筑波
総合学力対策

 9月に入り、今まで習得してきたことを元に、より実践的な学習を進める時期となりました。ペーパーのレベルを上げる指導をいたします。
 ペーパーに関しては、苦手意識を払拭し難しい問題にも挑戦する姿勢を身に着けます。

《(1) スピードを意識》
 ・話の内容理解
 ・重ね図形
 ・線対称
 ・図形構成

《(2) 推理と新傾向》
 ・話の内容理解
 ・回転図形
 ・図形系列
 ・四方観察

恵比寿講師
MIア (1) 9月10日(日)  9:00〜10:30大澤
MIイ (2) 9月17日(日)  9:00〜10:30中村
■お茶の水
個別テスト対策

 個別テストでは、「お話づくり」で想像を膨らませて、お話しできるかが求められています。そのために必要な語彙力や想像力をかきたて、子ども達の思っていることを言葉で表現できるように導いていきます。具体物を操作して答える方法を個別で対応していきます。

《 (1) 図形と数 》 
 ・お話づくり
 ・保存問題(大きさ比べ)
 ・数の分配 
 ・触索 
 ・口頭試問 等

《 (2) 重さ・高さ・多さ》
 ・お話づくり
 ・天秤を使った重さくらべ
 ・量の比較 
 ・口頭試問 等

恵比寿講師
MIウ (1) 9月 3日(日)  9:00〜10:30中村
MIエ (2) 9月18日(月祝) 9:00〜10:30大澤
■世田谷
学習+問題解決

 入試直前まで押さえておかなくてはいけないことを徹底して行っていきます。
「話の内容理解」の話を聞きとる力を意識してみていくと同時に季節の理解も深めていきます。個別対策として「問題解決」ではしっかりと話すことができるように指導してまいります。

《内容》
 ・話の内容理解
 ・点図形
 ・三角パズル
 ・口頭試問

恵比寿講師
MIオ  9月18日(月祝) 15:00〜16:30大澤
■立川国際
2時間総合対策

 公表されている「入学者決定方法」の求める児童の姿に書いてある季節や日本の伝統的な行事をはじめ「検査方法及び出題の方針」第1日目の出題方針より入試内容を予想してお子様のやる気をひき出しながら、押さえておきたい課題を徹底して指導します。

ペーパー対策 
 ・お話を聞きとる力を身につける
 ・理科的常識や物事の関係性を理解する
 ・季節
 ・数を正確に数える
 ・図形構成 等

インタビュー・口頭試問
 先生と1対1で行う時の姿勢や受け答え方の指導をします。

行動観察
 指示を理解して活動する、友達と協力することを経験します。

運動
 サーキット運動のように先生のお手本をしっかり見て、いくつかの動きを組み合わせたものを指示通りに行えるように練習をします。自信をもって指示通り行動できるよう導きます。


※(1)と(2)はそれぞれ内容が異なります。

吉祥寺講師
MIカ (1) 9月 3日(日) 13:00〜15:00大澤
MIヌ (1) 9月 3日(日) 15:30〜17:30【増設】大澤
MIキ (2) 9月10日(日) 13:00〜15:00中村
MIネ (2) 9月10日(日) 15:30〜17:30【増設】中村
■小金井 ■大泉
秋の合格点検講座

小金井・大泉 2校対象の全3回講座です
 小金井・大泉小学校の入試まで、約3か月となる9月。夏の受験対策はいかががでしたか? もし満足にはほど遠くても、ここから入試までの頑張りが、きっとこれまでで、一番の成長を見せてくれるはずです。「ペーパーテスト得点力」「手先の巧緻性・指示作業のチェック」について、不十分な点の確認をし、その対策を建て、進めていきましょう。

《内容》
 ・ペーパー(話の内容理解・数・図形・常識・記憶等)
 ・口頭試問
 ・手先の巧緻性

※(1)〜(3)はそれぞれ内容が異なります。

吉祥寺講師
MIノ (1) 9月 3日(日) 8:50〜10:20【増設】大澤
MIク (1) 9月 3日(日) 11:00〜12:30大澤
MIケ (2) 9月10日(日)  9:00〜10:30中村
MIコ (3) 9月 3日(日) 9:00〜10:30(小教室)小林
MIサ (3) 9月23日(土) 11:00〜12:30小林
■7校対象
聞き取り&話し方

 8月より始まった講座ですが、継続してこそ力になる分野です。 人前で話すことが苦手な方、すぐに答えることが苦手な方、しっかりとした姿勢を持続させることが苦手な方、そんな方の為の講座です。入試本番で自信を持って発表できる力を養います。
 うまく話すには、聞く力が大切です。大事なキーワードを覚えられるよう指導します。
 少人数でのクラスとなりますので、お早目にお申込みください。

吉祥寺講師
MIシ 9月 3日(日) 11:15〜12:45(小教室)小林
MIニ 9月 3日(日) 13:30〜15:00(小教室)【増設】小林
MIス 9月23日(土) 13:30〜15:00小林
MIマ 9月23日(土) 15:30〜17:00【増設】小林
■7校対象
行動観察+口頭試問

 行動観察では集団ゲームを通し、どうすれば相談・協力ができるか、そして「こうすればもっとうまくいく」「これは絶対に気を付けなければいけない」といった点について細かくアドバイスします。
 指示行動・口頭試問では、指示を聞く際の姿勢から待機中の姿勢まで、メリハリをつけた行動ができるよう指導します。

4校(筑波・お茶の水・大泉・竹早)
《内容》指示行動・小集団ゲーム・個別口頭試問

筑波
《内容》指示行動・集団活動・集団での口頭試問・課題画等

7校総合
《内容》集団活動・個別口頭試問・模倣体操等

恵比寿講師
MIセ 4校 9月 3日(日) 13:00〜14:30中村
MIソ 筑波 9月10日(日) 11:00〜12:30大澤
MIタ 7校 9月18日(月祝)13:00〜14:30大澤
■筑波 ■お茶の水
手先の巧緻性+指示制作

 秋の入試に向けて、基本的な操作(ちぎり、ハサミ切り、色塗り、ひも結び)の確認をしながら行います。技術も必要な力ですが、技術があっても先生の手本を見ている時からどう行っていくか観察力、次に何をしていくか指示制作のポイントになる、作っていく工程をしっかり覚え、順序通りできるように導いていきます。もちろんスピードアップしても、出来上がりは丁寧な作品に仕上がるように意識していきます。私立の併願対策としても対応できます。

《内容》
 ・リスさんのどんぐり拾い
 (ちぎる、塗る、折る、貼る等が入った筑波小形式の課題)
 ・わたしのおうち
 (制作の最後に短文を聞いて、出てくるものを描く、過去にお茶の水で出題された形式の課題。)
 ・紙コップのキャンディーカップ
 (モールや一穴パンチを使う課題)

恵比寿講師
MIチ 9月10日(日)   13:00〜14:30大澤
MIツ 9月18日(月祝)  11:00〜12:30大澤
■お茶の水
自由制作+集団制作

 お茶の水で出題される制作の課題は、指示通りに行うだけでなく、自由に考えて工夫する要素が含まれています。
 イメージを膨らませて作業ができるように、色々な折り方、とめ方を経験してもらいます。
 作業能力も意識してみていきます。

《内容》
 ・お面作り
 ・作ったお面を使ったごっこ遊び
 ・お家作り 等

恵比寿講師
MIテ 9月 3日(日)  11:00〜12:30中村
■7校対象
巧緻性の完成度を高める講座

 合格に必要な手先の作業を習得するための講座です。
 入試でよく出題されている「ハサミ切り」「折る」「ちぎる」「結ぶ」「まるめる」等の基礎となるところを繰り返し行い、手作業に慣れていき、練習でできたものを合わせて1つの作品に仕上げます。
 指示を全て最後まで聞いてから作り始める課題も行います。子ども達が楽しんで作業をし、自信を持てるように指導してまいります。

《内容》
 ・ハンバーガーセット作り
  (ハンバーガー・ポテト・ジュース 等)

恵比寿講師
MIト 9月17日(日)  11:00〜12:30中村
吉祥寺講師
MIナ 9月10日(日)  11:00〜12:30中村